サギサカブログ

blog blog
熱中症にご注意下さい。 | その他

熱中症にご注意下さい。

気温の上昇や運動により、 体温が上昇して発生します。 熱中症予防には、 こまめな水分補給が効果的。 【ハンドルドリンクホルダー】 350~500mlのペットボトルや、 350mlの飲料缶などを立てて置ける。 …
「夏の自転車」は熱くなっている! | その他

「夏の自転車」は熱くなっている!

日差しが強く、気温が高くなる夏場には、 屋外でのヤケドにも注意が必要です。 【炎天下の自転車サドル高熱に注意!】 ■サドルが熱いとすぐ乗れない! 「タオルを水で濡らして熱を下げる」 「夏の熱対策にサドル保護カバーをかぶせる」などの、 熱対策がオススメです。
自転車の大敵サビ! | その他

自転車の大敵サビ!

【サビが発生することによるデメリット】 一般に赤錆と呼ばれるサビが、 チェーンやハンドル、キャリアなどに 発生しやすいです。 見た目だけでは無く、機能も低下します。 特に、チェーンやワイヤー類は変速不具合や異音、破損など 安…
「雨の日」は昼間もライト点灯 | 交通安全

「雨の日」は昼間もライト点灯

雨により視界が悪化する時期です。 車や歩行者などから自転車の存在を知らせるために、 ライト(前照灯)を点灯して走行しましょう。 雨を避けるために走行中視線は下を向きがちになります。 急に飛び出したり、横切る事があります。…
自転車の駐輪マナー | 交通安全

自転車の駐輪マナー

放置自転車は周りの迷惑となります。 路上に放置された自転車は、目や身体の不自由な方をはじめ、 歩行者の安全な通行の妨げになるほか、緊急車両の通行の障害にもなります。 必ず駐輪場が許可されている場所に停めましょう。 盗難防止のため必ず施錠を忘れずに‼  
この時期に多いトラブル空気漏れ | その他

この時期に多いトラブル空気漏れ

パンクだと思っていたのが、 実は虫ゴムの老化による空気もれが、 原因という場合が有ります。 一般の自転車の多くは「英式」バルブです。 空気入れを挿すバルブには空気が逆流しないように、 虫ゴムが付いています。 この時期…
「雨の日」は、止まりにくい! | 交通安全

「雨の日」は、止まりにくい!

雨の日は、ブレーキが効きにくくスリップしやすいため、 ゆっくり走り早めのブレーキ操作をお願いします。 ブレーキは自転車に乗る人の命を守る安全装置です。 事故を未然に防ぐためには、日頃からこまめに状態をチェックしましょう。 無…
止めよう傘さし運転! | 交通安全

止めよう傘さし運転!

傘さし運転は、 自転車事故につながりかねない危険な走行です。 雨を避けようと前に傘を傾けるなどすると、さらに前方の視界が妨げられます。 視界が妨げられると、当然ながら人や車両と衝突してしまう可能性が高まります。 片手で自転車…