サギサカブログ

blog blog
11月10日は、「技能の日」 | コラム

11月10日は、「技能の日」

自転車を安全にお使いいただくために、専門の資格があります。 自転車技士・自転車安全整備士・ SBAA PLUSなどです。 〇自転車専門の技術者自転車技士 組立、検査及び整備を行う自転車専門の技術者です。 整備が正しくされ…
自転車ヘルメット購入時の自治体での補助金制度の一覧表 | その他

自転車ヘルメット購入時の自治体での補助金制度の一覧表

自転車ヘルメット購入時の自治体での補助金制度の一覧表 弊社のお取引先様企業の㈱オージーケーカブト様が、㈱産経デジタル様と共同にて調査した内容の転載となります。詳しい情報に関しては、ご購入前に各自治体に直接お問い合わせください。 *この情…
10月21日は、あかりの日 | コラム

10月21日は、あかりの日

  トーマス・エジソン氏が、1879(明治12)年10月21日に白熱電球を完成させた日を記念日に制定されました。 自転車も電球式ライトが普及し夜道も明るく走れるようになりました。 近年では、LEDの普及によりさらに明…
鉄道の日 | その他

鉄道の日

明治5年10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、 平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定められました。 〇自転車も輪行袋に入れれば、乗車出来できます。 「自転車を公共交…
令和6年11月1日道路交通法の改正 | 交通安全

令和6年11月1日道路交通法の改正

令和6年11月1日から自転車の「ながらスマホ」 酒気帯び運転」の罰則が強化されます。 〇運転中のながらスマホ スマートフォンなどを手で保持して、 自転車に乗りながら通話する行為、 画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象…
日没の時間帯に交通事故が起きやすい | 交通安全

日没の時間帯に交通事故が起きやすい

秋から冬にかけて夏と比べて日没時刻が早まり、 薄暗くなっていることに気づかず視界不良になりやすといえます。 秋の日差しは太陽の傾きによって光が乱反射し眩しさが増加します。 道路状況が分かりにくなりますので注意しましょう。 …
夜間走行のご準備は、お済みですか❔ | 交通安全

夜間走行のご準備は、お済みですか❔

夜間走行のご準備は、お済みですか❔ 昨日は秋分の日でしたね。 だんだんに昼が短く、夜が長くなっていきます。 夜間走行は、必ずライトをつけましょう。 それに加えて、リフレクター(テール)なども確認しましょう。 身につける反射素材も安全のため使用しましょう。 サギサカでは、ライト・テール・反射素材を各種取り扱っております。
秋はサイクリングの季節です! | その他

秋はサイクリングの季節です!

秋はサイクリングの季節です! 秋は気温も穏やかで走りやすく、 景色も色とりどりのためサイクリングにもってこいです。 日ごろの運動不足の解消にいかがですか❗ ヘルメットの着用は忘れずに✅
歩行者に注意しましょう。 | 交通安全

歩行者に注意しましょう。

暑さも少しやわらぎ歩行者も増えてきました。 歩行者に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って通行しましょう。 横断歩道では、直前で停止可能な速度で進行しましょう。 横断歩道等における歩行者等優先義務違反となります。 交通ルールを守り走行しましょう。