2024.05.27 交通安全その他 迷惑駐輪は、やめましょう! 迷惑駐輪は、やめましょう! 必ず駐輪が許可されている場所に停めましょう。 路上に放置された自転車は、 身体の不自由な方や歩行者の安全な通行の妨げになります。 めいわく駐輪はやめましょう。 盗難防止のため必ず施錠をしましょう。
2024.05.20 コラムその他 5月22日はサイクリングの日 サイクリングについて理解と関心を得るのが目的で制定された記念日です! 子供から大人までできる生涯スポーツとしてのサイクリング、 膝や腰など身体への負荷が少ないので身体に優しい運動です。 サイクリングを始めてみませんか?
2024.05.13 交通安全 「自転車安全利用五則」を守りましょう。 自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。 道路の中央から左側部分の左端に寄って通行しましょう。 2.交差点では信号を守りましょう。 「自転車専用」の標示のある場合は、 歩行者用信号機に従わなければなりませ…
2024.05.06 その他 定期的に空気を入れましょう。 パンクのリスクを回避するためにも、 空気入れは非常に大切な作業となります。 自転車の空気圧が適切でないとさまざまな問題が発生します。 空気圧が低いと、タイヤと路面の接地面積が増えて抵抗が大きくなり、 重くて、疲れます。 …
2024.04.29 その他 昭和の日🎌サギサカの始まり 昭和51年1月、株式会社サギサカは設立されました。 それよりさかのぼること25年前、 戦後間もない昭和26年に現社長の祖父が、 「匂坂自転車店」として創業したのがそもそもの始まりでした。 サギサカ サイクルパーツカタログ第一号 現在のサギサカ本社
2024.04.22 コラムその他 購入後の「初回点検」を受けましょう。 初回点検を行うことで、 将来の故障の心配を減らせて、 自転車を長持ちさせることができます。 使用開始1~2カ月後が目安です。 購入されて間もないから大丈夫と思われがちですが、 ある程度走って自転車が馴染んでくると、 ネジの締め直しやワイヤー類の調整が必要になってくるからです。
2024.04.15 商品紹介コラムその他 自転車盗難に遭わないためには 防犯対策がとられている駐輪場に停めましょう。 ワイヤーロックなどで施錠できる固定物があるなど。 短時間でも施錠ましょう。 すぐに戻る時も油断してはいけません。 自宅に駐輪する場合は、 ひと目に付…
2024.04.08 交通安全 音楽を聴きながらの運転は やめましょう。 音楽を聴きながらの運転は、注意散漫になります。 後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、 事故に遭う危険性が高まります。 絶対にやめましょう。
2024.04.01 交通安全 自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう。 改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者の ヘルメット着用が努力義務となっています。 自転車死亡事故の約7割が頭部に致命傷を負っています。 安全性を示すマークの付いたヘルメットを着用しましょう。 SGマーク(…
2024.03.25 コラムその他 自転車通勤・通学をはじめませんか! 健康志向、環境への配慮や節約志向など 自転車通勤・通学を選択する人が増えてきています。 〇ルートを決めましょう。 安全な道もわからないし、交通量が多い道を走るもの心配。 最初は、交通量の多い道を避けて、脇道や裏道が走りや…