盗難対策で大切な自転車を守りましょう。

自転車盗難を防ぐ方法や気を付けることは?

春は、自転車の盗難は増える傾向にあります。
自転車の盗難を防ぐためには、5つのポイントに気を付けると効果的です。

1. 施錠を徹底する
自転車盗難の約3分の2は無施錠が原因で発生しています。必ず施錠しましょう。
ツーロックをする。
・ツーロックとは、自転車に2つの鍵をかけることで盗難被害を防ぐ方法です。
メインの鍵+補助の鍵 を使うことで、盗難の手間を増やし、狙われにくくなります。

近年、電動アシスト自転車の普及によりバッテリーの盗難も増加しております。
バッテリーも2重ロックをするか、バッテリーを外して室内保管も有効です。

いたずらなのか!?、サドルだけを盗られてしまうケースもありますので、
サドルと自転車をワイヤー錠でつなぐことで抑止できる場合もあります。

沢山のカギを施錠することは、面倒ではありますが、泥棒からすると、カギを
壊すのに時間が掛かることを嫌がりますので抑止効果は高くなります。

2. 地球ロックする
・駐輪場の設備や柱など、 物理的に動かせないモノと一緒に自転車を繋いでしまうという施錠法 です。
「動かせないもの=地球と繋ぐ」というような意味合いから地球ロックと呼ばれています。
車輪だけでなく、フレームごと固定物(柵・ポールなど)にロック すると持ち去りが困難になります。

・ワイヤーロックだけに頼らない
ワイヤーロックは切断しやすいので、鉄の棒状で強度の高い(U字ロック)を併用すると切断されにくくなります。
形状がアルファベットの「U」の字に似ていることからのこのように呼ばれます。
 

3.駐輪場所を選ぶ
防犯対策がとられている駐輪場に停めましょう。

・人目につく場所に停める
明るく、人通りの多い場所に駐輪すると、盗難リスクが下がる。
・監視カメラのある駐輪場を選ぶ
監視カメラのある駐輪場や、有人の駐輪場を利用しましょう。
・ 長時間放置しない
長期間同じ場所に停めると、ターゲットにされやすい。
・自宅では、自転車カバーを使用!
自転車が目立たず盗難のターゲットになりにくなります。

4. 防犯対策を強化する

・防犯登録をする

・自転車の利用者は、防犯登録をすることが、義務付けられています。
登録がお済みでない自転車を保有の方は、速やかに自転車の防犯登録をしましょう。
万が一盗まれたときに、発見される可能性が高まります。

・GPSを取り付ける
自転車用のGPSトラッカーや防犯タグも販売されており、盗難後の追跡が可能となります。
「簡単に持ち去れない」と思わせることが抑止に繋がります。

5.盗難保険に加入する

自転車が盗難被害に遭ったときや、盗難によって自転車車両が破損してしまったときなどに保険金が支払われます。
保険に入ることで万が一のリスクを軽減できます。
補償内容を確認して条件に合った保険の加入をおすすめします。

【まとめ】
✔ ツーロック&地球ロックを徹底
✔ 人目の多い駐輪場を選ぶ
✔ 防犯登録やGPSトラッカーを活用
✔ 盗難保険でリスクをカバー

これらを実践すれば、自転車盗難のリスクを大幅に減らせます!


弊社サギサカのEC販売サイトGlimoraのご案内